ehime, matsuyama
【理念】
人とマルチメディアとアートの融合
生活の中に満ち溢れるアミューズメント
喜び合える空間へ導くのが使命である
【社訓】
一、主役はお客さまであり、私達は常に
その可能性を最大限引き出す事に
専念致します
一、マルチメディアを通じて、日々の暮らし
に楽しみを与える事を約束致します
一、人々が笑顔になり、心の充実を感じられる
ように支え続ける事が、私達の仕事で
ある事を忘れないように致します
設立(個人事業主開業届日)
2017年1月6日
会社名(屋号)
DMU(ディエムユー)
所在地・事務所
〒790-0915
愛媛県松山市松末2丁目18−15
TEL
070-3981-1171
事業内容
●出張型パソコン・スマホサポート業務
●パソコン・スマホ教室業務
●Web関連業務
●動画コンテンツ業務
屋号DMU 代表 兼
株式会社ライフトピア クリエイティブ担当
山岡 大祐
A brief history
2017.01.06 DMUを設立 (個人事業主届出) 地元特化のPC・スマホ出張サポート業務開始
2017.03.18 インターネットラジオ「ホンマルラジオ」出演
2017.03.27 初の独演会開催(いよてつ髙島屋9Fローズホール)
2017.04.28 コンシューマ・フリーランス・小規模オフィス向けWebサイト制作代行・サポートサービス開始(DMU Web Act)
2017.07.02 イベント Instagram is more fun. 大街道てくるん
2017.07.18 まるノ会 企業でのインターネットの活用法 ゲスト
2017.07~09 Instagram講座・講師として定期イベント開催
2017 DMU Web Act. Thank you, 15 thoughts.
2018.01.23 動画コンテンツ(ワンストップサービス)開始(DMU Movies)
2018.03.23 インターネットラジオ「ホンマルラジオ 愛媛」みかんラジオプロジェクト パーソナリティ
2018.06.02 第2回DMU単独無料イベント開催 ネットセキュリティ講座 ひとり愛媛ツアー
□身近なセキュリティ対策・SNSの現状・よりよいネットとの付き合い方
10:00- ささき建設 2F (愛媛県四国中央市)
14:00- 大街道てくるん (愛媛県松山市大街道商店街中)
16:30- ホンマルラジオ (愛媛県松山市)
18:30- ストリームライン トレーニングスペース (愛媛県松山市)
2018.6.24(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会 平成30年IT研修会 外部講師
2018.7.20 株式会社ホンマルラジオ 株式会社ライフトピア と業務提携開始
2018.8.13 屋号DMU 代表 兼 株式会社ホンマルラジオ 愛媛局 ディレクター 兼 株式会社ライフトピア クリエイティブ担当
として、業務を行う。
2018.11 パソコンサポート県内外下請開始
2018.11.13 ホンマルラジオ・にいはま佳きかな - 地元情報番組 新居浜よきかな - ナビゲーター
2018 DMU Web Act. Thank you, 15 thoughts.
2019.02.14 動画コンテンツワンストップサービス(DMU Movies)一般家庭用サービスとして開始
2019.07.20 動画コンテンツワンストップサービス(DMU Movies)企業用プロモーションムービーサービスとして開始
2019.09.05 自社DMUの業務多忙につき、株式会社ホンマルラジオ愛媛局ディレクター及び業務提携を終了。引き続き
株式会社ライフトピアとの業務提携・クリエイティブ担当兼任。
2020 主な実績
●地元訪問パソコンサポート(Windows・Mac・smartphone・tablet etc…)
●DMU Web Act【Webサイト製作代行(CMS・NoCode製作+Analytics+Consultant etc…)】2020年末時点 約30社担当
●DMU Movies【動画コンテンツワンストップサービス(動画撮影・編集・マーケティング etc…)】
人々が喜びに満ち溢れた生活になるように。
昨今、急速にインターネットの普及が進んでいる中私達は、その時代の流れについていっていますか?
ネット回線の進化・向上による多様化。
アプリケーションの普及。利用用途が増え情報もスピーディーに。そしてそれに伴い、複雑化。
私達、一般家庭では進化に取り残されたまま、現状のままで何となくやり過ごす事で精一杯。
しかしその思い、DMUは置き去りにしません。
進化の途中で取り残された大切なものを、もう一度元に戻って拾い集めたい。
その中にはきっと、楽しみや喜びの原点、間違って進んでしまった根幹に触れ本当の意味を知る事。
パソコンやインターネットの楽しさを、もっと生活の中で身近に感じてほしい。